SIMカードとは
AndroidスマートフォンもiPhoneも、「SIMカード」を差し込まなければ基本的には利用できません。最近では、よりリーズナブルな利用も実現してくれる「格安SIM」などもあるように、SIMカードという言葉は、スマホ利用者なら聞いたことがある言葉ではないでしょうか。では実際に、SIMカードがどのようなものか理解していますか?
SIMカードとは何なのか?
皆さんがお使いのスマートフォンや携帯電話には、「SIMカード」と呼ばれるICカードが挿入されています。ICカードには1枚ずつ固有のID番号が記録されていて、それによって使用する端末本体の電話番号や、使用者の個人情報が特定できる仕組みです。
また、データ通信や音声通話をするためにも、このSIMカードが必須となります。つまり、SIMカードが挿入されていない端末では外部と通信できず、電話もかけられない(受けられない)わけです。
SIMカードの種類
SIMカードには、大きさの順に「標準SIM」「microSIM」「nanoSIM」という3種類があります。かつては標準SIMより大きい「フルサイズSIM」と呼ばれるICカードもありましたが、現在ではほとんど使われていません。
「標準SIM」カードは「miniSIM」カードとも呼ばれますが、名称が異なるだけで同じものを指します。また、NTTドコモでは「標準SIM」を「FOMAカード」や「ドコモUIMカード」、「microSIM」を「ドコモminiUIMカード」、「nanoSIM」を「ドコモmicroUIMカード」と呼ぶこともありますので、間違えないように注意してください。
「標準SIM」「microSIM」「nanoSIM」はそれぞれ大きさが異なるため、規格に合わない端末では使用することができません。使用周波数が異なることもあるため、格安スマホや格安SIMなど、別の端末で利用する場合は、適合条件を調べてからにしましょう。
なお、SIMカードには「音声通話対応SIMカード」「データ通信専用SIMカード」などといった選択肢もあります。こちらはSIMカードの機能を表したもので、前者は「音声通話もデータ通信もできる」、後者は「データ通信専用で音声通話はできない」ことを意味します。
またNifMoでは、アプリ認証やセルスタンバイ問題にも対応可能なSMS(ショートメッセージ)機能を搭載した「SMS対応SIMカード」もあります。
格安SIMカードとは?
「格安SIM」などと言われると、何やら“安物のカード”かのように勘違いしがちですが、そんなことはありません。
かつて日本では、大手キャリア3社がSIMカードを独占していました。ところが、規制緩和により2010年頃から仮想移動体通信事業者(MVNO)のサービスが開始され、各社からSIMカードが発行されました。そこで、大手キャリアのカードと区別するために「格安SIMカード」という名称が浸透したわけです。
格安SIMカードには、「月額料金が安い」、「プランが豊富」、「契約期間の縛りがない」といったメリットがあります。NifMoでは、Web閲覧やアプリ利用のみに割り切った「データ通信専用SIMカード」は900円(税抜)(税込 円)から。データ通信以外に、ショートメッセージサービスにも対応した「SMS対応SIMカード」は1,050円(税抜)(税込 円)から。通話もできる「音声通話対応SIMカード」が1,600円(税抜)(税込 円)からとなっています。今までと比較して、月額料金が割安であることは、格安SIMの最大の魅力と言えるでしょう。
契約時の案内やアフターフォローなどサポートも万全なNifMoなら、ご自身のスマホの利用状況に合ったプランを安心して選ぶことができます。
格安SIMカードを使うには?
MVNOの格安SIMカードを使うためには、使いたいSIMカードに適合したSIMフリー(SIMロックフリー)端末が必要です。
端末も用意されている場合は、難しいことを考えなくても問題ありません。NTTドコモやau、ソフトバンクといった大手キャリアでスマートフォンや携帯電話を購入・契約する際と、同じ感覚で契約・購入を進めることができます。
お手持ちの端末でSIMカードだけを格安SIMに変更する場合は、利用中の各キャリアで、端末のSIMロック解除(SIMフリー化)をしてもらう必要があります。SIMロックの解除はキャリアによって可能な機種が限定されるためご注意ください。SIMロック解除の手数料もかかります。
また、NifMoのように「NTTドコモの通信網を利用する格安SIMカード+NTTドコモの端末」という組み合わせであれば、一部機種を除きSIMロック解除の手間が不要です。格安SIMカードを購入し、お手持ちの端末に挿入するだけでよいため、機器や通信規格に詳しくない方でも気軽にMVNOを利用できます。