NFCとは
多くのスマートフォンや一部のデジタルカメラに、青地に白文字で「N」をデザインしたロゴマークが付いていることはお気づきでしょうか。これが「NFC」機能搭載を意味するロゴマークです(Felica/おサイフケータイ機能を搭載している場合、おサイフケータイのロゴマークだけの端末もあります)。「NFCとおサイフケータイは同じものでは?」と思っている人も多いようですが、NFCとはどのようなものなのでしょうか。
NFCとは何なのか?
「NFC」とは「Near Field Communication」の略称で、ISO規格(国際標準規格)のひとつにもなっている「非接触通信技術」のことです。Suicaなどの交通系ICカードやおサイフケータイのように、数センチ程度の距離でかざしたり、タッチすることで双方向通信が可能な技術だと考えればわかりやすいでしょう。
通信には短波HF帯(周波数:13.56MHz)を利用し、最大通信速度は424kbps(キロビット毎秒)。通信可能な距離が短く、速度も早いとはいえませんが、接続設定がとても簡単にできます。まさに「ワンタッチ」で接続可能となるため、機器同士の認証などにはうってつけの規格なのです。
NFCの身近な活用例
NFCのもっともわかりやすい活用例としては、Bluetooth利用時のペアリング(※2台のBluetooth対応機器の接続設定を行うこと)があります。NFCが素人には厄介なペアリングを代行してくれるという、とても便利な機能です。おかげで、“Bluetooth=難しい”という敷居の高さも解消されました。
NFCはBluetoothだけでなくWi-Fi(無線LAN)接続にも応用できるため、見かける機会が増えてきたスマートフォン対応の家電製品にも使われています。面倒な接続手順をNFCが自動化してくれるため、対応機器同士を近づけるだけで双方向通信が可能になります。メーカーごとにシステム名称は異なりますが、「スマートフォンを近づけるだけで**ができる」と謳われている家電製品は、大半がNFCとBluetoothやWi-Fiを組み合わせた仕組みなのです。
NFCとおサイフケータイは同じもの?
では、私たちにも馴染み深い「おサイフケータイ」と「NFC」は、同じ機能なのでしょうか。
利用時の手順は同じですし、日本国内での利用に限定すれば「同じようなもの」だと考えても差し支えありませんが、厳密には「似て非なるもの」となります。
おサイフケータイやSuicaなど交通系ICカードで使われている非接触技術は、皆さんも聞き覚えがあるかもしれない「Felica」と呼ばれるものです。
このFelicaは、NFCの非接触通信技術にセキュリティやデータ管理機能を盛り込んだ独自規格だといえます。先に「似て非なるもの」と表現したのも、まったく別の規格ではないが、同じ規格でもないためです。
Android端末に使われている「Android Pay」や、iPhoneに搭載されている「Apple Pay」はNFCに準拠した規格で、正式には「NFC Type A/B」と呼ばれます。Felicaを同様に説明するならば「NFC Type F」とでも呼ぶべきですが、Type Fという正式規格は存在しません。日本でApple Payがスタートする際、アップルのフィリップ・シラー上級副社長が「日本では異なるNFCが利用されている」と発言したのは、このためです。
では、海外で販売されている「NFC対応」スマートフォンを日本国内で使った場合はどうなるのでしょう。日本向けApple Pay非対応(NFCには対応)のiPhone6をコンビニ等のレジで使ってみればわかりますが、レジの機器とiPhoneは「ピピッ」と反応するものの、支払いはできません。NFC機器として認識はされても、決済はFelicaが行うため、対応できないのです。
つまり、日本国内で「おサイフケータイ対応」として販売されているAndroid端末やApple Pay搭載iPhoneは、「NFC Type A/B」と「Felica」の両規格に対応させた日本市場向け特別バージョンだということになります。